新米パパの子育てブログhttps://kabikichi.com筆者は30代サラリーマン。2歳、0歳の子育て中。FP2級、簿記2級、宅建試験合格。日頃の生活や金融知識の情報提供をします。Tue, 04 Mar 2025 14:12:27 +0000jahourly1【パパの子育て】子供にとって自己肯定感が重要な理由https://kabikichi.com/%e3%80%90%e3%83%91%e3%83%91%e3%81%ae%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%87%aa%e5%b7%b1%e8%82%af%e5%ae%9a%e6%84%9f%e3%81%8c%e9%87%8d%e8%a6%81/https://kabikichi.com/%e3%80%90%e3%83%91%e3%83%91%e3%81%ae%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%87%aa%e5%b7%b1%e8%82%af%e5%ae%9a%e6%84%9f%e3%81%8c%e9%87%8d%e8%a6%81/#respondTue, 04 Mar 2025 14:12:25 +0000https://kabikichi.com/?p=79このブログでは新米パパが日々の子育てのため、気になったことについてネットや本を読んで調べたことをまとめています。

また子育てで経験したこと、感じたことも書いていきますので、少しでも育児の参考になればうれしいです。

子供を育てるうえで、一番育ててあげたい能力はなんでしょうか?

風邪をひかない、病気にならない体力や、将来なりたい職業に就くための知識、勉強力等が思いつくでしょうか。

しかし、こういったものを身につけるうえで土台となる能力があります。

それが「自己肯定感」です。

今回の記事では自己肯定感とはなにか、どういったメリットがあるのかについてご説明します。

自己肯定感とはなにか

自己肯定感とは、簡単に言うと「自分ならできる」「自分でも大丈夫」と思える感覚のことです・

例えば他の人より足が遅くても、運動能力がなくても

容姿に恵まれていなくても、体重が重くてデブと言われていても、自信を持って明るく生きている子っていますよね。

逆に運動能力が高く才能もあるのに、スポーツをやらせても続かない子とか

容姿は悪くないのに、体格も普通なのに自信がなく暗くなってしまう子もいると思います。

こういうときに、明るく生きている子が、自己肯定感が高い子なのです。

これらは個性なのでどちらがいいとかではないのですが、人間はどうしても他人と比べてしまいます。

その時に自分の子どもには少なくとも「自分のことが嫌いだ」と思ってほしくないですよね。

自己肯定感を高めることで、本人がつらいと思える状況や悲しい状況でも、それを受け入れて乗り越え、自分で決めたことをやり抜くことができるようになります。

日本の子どもたちは7ヶ国の中で自己肯定感が最下位

内閣府が行った調査によると、「自分自身に満足している」という項目に対して

「満足している」「どちらかといえば満足している」と答えた13歳から29歳の日本の若者の割合は45.8%で

2人に1人も満たない結果でした。

ほかの諸外国(韓国、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、スウェーデン)の中で最下位であり、諸外国がいずれも71~86%だったことを考えると、相当自己肯定感が低い状況にあるということになります。

ほかにも、

・自分には長所がある

・うまくいくかわからないことにも意欲的に取り組む

といった項目も7ヶ国中最下位となりました。

これとは別にユニセフが発表した「子供の幸福度ランキング」では日本の子どもの精神的幸福度は38ヶ国中37位でした。

衣食住に困らない、インフラが整った国ですが、精神的な幸福度はかなり低く、子供たちは精神的には大変な状況にあるということがわかります。

自己肯定感を高めるメリット

自己肯定感を高めることは、非認知能力を身につける土台となります。具体的なものを3つ挙げます。

チャレンジ精神が身につく

自分の能力より少しだけ難しいものと向き合ったときに、チャレンジしたいという気持ちが沸きます。

新しいことを始めるのは誰でも不安です。大人も、これまでのやり方を変えるときには抵抗感があるでしょう。

その時に「私なら成功する」もしくは「私は失敗してもなんとかなる」と思えるようになるのです。

コミュニケーション能力が身につく

自分を認めることができるので、他人のことも認めることができます。

自己肯定感が高いと「私はここがすごい」「あなたはここがすごい」とそれぞれの長所を探すことができます。

逆に自己肯定感が低いと「私はあの人より優れている、劣っている」と比べてしまうため、優越感や劣等感によってうまくコミュニケーションが取れないことがあります。

課題解決力が身につく

わからないこと、嫌なことから逃げずに乗り越えることができます。

自己肯定感が高いと「うまくいくにはどうしたらいいんだろう」「ほかのやり方はどうだろう」と様々なアイデアを考えるようになります。

自己肯定感が低いと「どうせやってもできない。ならやらない方がいい」と、課題から逃げてしまう、もしくは考えることを放棄してしまいます。

まとめ

・自己肯定感とは「自分ならできる、自分は大丈夫」といった自信を持っている状態。

・日本の子どもたちの自己肯定感は低く、精神的幸福度の低さに影響を及ぼしている可能性がある。

・自己肯定感を高めることで、非認知能力が身につく土台になる。

・非認知能力が高まれば、おのずと知識や学習能力が身につき、大人になって自立した行動ができる。

]]>
https://kabikichi.com/%e3%80%90%e3%83%91%e3%83%91%e3%81%ae%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e8%87%aa%e5%b7%b1%e8%82%af%e5%ae%9a%e6%84%9f%e3%81%8c%e9%87%8d%e8%a6%81/feed/0
チャイルドシートに乗らない子供を乗せる方法3選https://kabikichi.com/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%92%e4%b9%97%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%953%e9%81%b8/https://kabikichi.com/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%92%e4%b9%97%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%953%e9%81%b8/#respondTue, 25 Feb 2025 13:12:29 +0000https://kabikichi.com/?p=77子供を車に乗せるときは必ず設置・使用しなければならないチャイルドシートやジュニアシート。 でも、喜んで乗ってくれる赤ちゃんや子どもばかりじゃないですよね。 パパやママが一人で運転している場合、子どもの様子に気を取られず安全運転で目的地にたどりつけるよう、できれば機嫌よく乗ってほしいもの。 今回は、チャイルドシートを嫌がってなかなか乗ってくれない子への対策方法を自分の経験も交えながら3つご紹介します。

子供がチャイルドシートを嫌がる理由

チャイルドシートに乗せないとどうなるか

子供をチャイルドシートに乗せる方法3選

なぜチャイルドシートに乗ってくれない?

そもそもなぜ子供はチャイルドシートを嫌がるのでしょうか。

いくつか理由があると思いますが、大きなものの一つが「普段座り慣れていないから」です。

普段と違う環境でいつもと違う椅子に座るので不安を感じ、泣いてしまったりするのです。

もう一つ大きな理由として「行きたくない場所に連れていかれると思うから」です。

例えば保育園に連れていかれてパパやママと離れ離れになってしまう、病院に連れていかれると駐車で痛い思いをする、等を経験しており、子供ながらにこの椅子に座るとよくない場所に連れていかれると思ってしまうのです。

チャイルドシートに乗せないとどうなるか

6歳未満の子どもをチャイルドシートに乗せる義務は、道路交通法で定められています。 着用義務があるにもかかわらず、装着しなかった場合は道路交通法違反となり、ペナルティーを受けなければなりません。

違反した場合の点数は、1点です。 この違反点数は、所定の基準に達すると免許停止、免許取り消しなどの処分対象となります。

子供をチャイルドシートに乗せる方法3選

① チャイルドシートを家に持ち込んで座り慣れてもらう

 チャイルドシートを家の中で使用して、不安感を払しょくさせるのが大事です。実際に椅子に座った状態で本を読んであげたり、テレビを見せてあげたりしてリラックスした状態になってもらうのがおすすめです。そうすることで車の中で使用した時でも、家にいるときと同じように過ごすことができるでしょう。

②チャイルドシートでしかできない遊び、経験をさせる。

 例えば車の中にしか置かないおもちゃを用意しておく、お気に入りの人形やぬいぐるみを持たせて「お人形さんを落とさないように守ってあげてね」と声掛けをする等です。子供はチャイルドシートに乗ることが新しい遊びや好きなことをするきっかけになると感じるので、グズグズしなくなるのです。私の周りでも、車に乗せるときだけはタブレットでのYouTube等の動画視聴を解禁する親がいますが、同じような効果を見込んでいるためでしょう。

③近場の買物やお出かけでもあえて車を使用してみる

 保育園の時だけ、遠くに出かけるときだけチャイルドシートに乗せると、子供は「これに乗ったら保育園に行く。長い時間暇でつまらない」という風に感じてしまいます。そこであえて近場の買物やお出かけにも車を走らせて、チャイルドシートに乗せてみるのが有効です。子供は買い物や公園遊びが好きなので、車に乗ってチャイルドシートに乗ると楽しい場所に行けるという風に感じます。一度乗ってしまえば、保育園ならあっという間につきますし、長距離ドライブなら途中で寝てしまうでしょう。最初に気持ちよく乗ってもらうことが肝心です。

いかがでしたでしょうか。私は普段自分の出社前に子供を保育園に送るのですが、なかなかチャイルドシートに乗ってもらえず会社に遅刻したことが何度もあります。笑そのたびにいろいろな方法を試してみて、結果この3つが上手くいく方法だと感じました。

子供は現在2歳ですが、今では「まずはシートベルト、次はアンパンマン(人形を抱えること)」と言って自ら協力的に乗ってくれるようになりました。

少しでもこの記事が皆さんのお役に立てばうれしいです。

]]>
https://kabikichi.com/%e3%83%81%e3%83%a3%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%89%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%83%88%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%82%92%e4%b9%97%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%953%e9%81%b8/feed/0
【幼児教育】子供が天才になる?ヨコミネ式教育方法とは?https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%b9%bc%e5%85%90%e6%95%99%e8%82%b2%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e5%a4%a9%e6%89%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%8d%e5%bc%8f%e6%95%99%e8%82%b2/https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%b9%bc%e5%85%90%e6%95%99%e8%82%b2%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e5%a4%a9%e6%89%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%8d%e5%bc%8f%e6%95%99%e8%82%b2/#respondTue, 11 Feb 2025 12:58:40 +0000https://kabikichi.com/?p=69この記事を読むことで

・ヨコミネ式教育法とはどういったものか

・なぜ子供が天才になると言われるのか

・具体的にどのように教育すればいいのか

がわかります! この記事は日本文芸社が出版している「ヨコミネ式 子供が天才になる4つのスイッチ」を読んだ筆者が感じたことをまとめています。

ヨコミネ式とはどういったものか

ヨコミネ式とは、子どもの自立を促すための教育法です。ヨコミネ式では、子どもが自ら考えて判断し、行動や実践するという自立心の大切さを提唱しています。

横峯吉文さんという鹿児島で保育園を運営している方が考案した幼児教育法です。現在では、鹿児島の園だけでなく全国の様々な保育園や幼稚園で取り入れられています。

ヨコミネ式に関する本も多数出版されており、10年近く前になりますが、エチカの鏡というテレビ番組でこの教育方法がすごい!ということで話題になったこともあります。最近ではフィギュアスケートで金メダルを獲得した紀平選手も、このヨコミネ式教育を受けたということで反響がありました。

なぜ天才を育てられるのか?

子供はそれぞれ無限大の可能性を秘めています。

しかし一般的な、画一的な教育をしてしまうことでその才能に蓋をすることになります。

ヨコミネ式では幼児の特性に合わせて、目標をスモールステップにしやる気を持続させ、自発的に勉強や運動、音楽に取り組む姿勢を教育しています。

子供たちが先生や保護者から言われなくても勉強や練習をするので、努力する才能が育ち、取り組む時間が増えて、効率も上がるため、天才が育つのです。

具体的にどのように教育すればいいのか

本書では4つのスイッチを刺激することで、子供が自立心を持つようになると書かれています。その4つのスイッチとは

子供のやる気を引き出す4つのスイッチ

1 子供は競争したがる

2 子供は真似したがる

3 子供はちょっとだけ難しいことをしたがる

4 子供は認められたがる

これら4つのスイッチについて順番に見ていきましょう

1 子供は競争したがる

子供の競争というのは純粋で、できる子に憧れて「自分もあのこのようにできるようになりたい」と思うものです。

子供は周りの友達が褒められると嬉しくなり、その子と友達でいることが誇らしいと思えるからです。

例えば「僕はテストで○○点だったけど、○○君はもっと点数が高いんだよ」や、「○○ちゃんは走ったら男の子より速いの」等を聞く機会が多くありませんか?

子供は自分のみならず、周りの友達のすばらしさも純粋に認められるものなのです。

だから競争して勝った負けたを繰り返しながら、次は自分が負けないように、周りの友達に追いつけるように努力をするようになるのです。

2 子供は真似したがる

子供は成長していくために本能的に真似をするように脳が作られています。

生まれてから、ご飯の食べ方や歩き方、声の出し方等、教えていなくても勝手にやるようになりますよね。もちろん教えてできることもありますが、まだ言葉を理解できないうちからできることがどんどん増えていると思います。

また、親のやっていることを真似したり、言葉遣いを真似したり、仕草なんかも似てきたりしますよね。

それは普段から周りの人を見て真似ているからです。

このスイッチを使うと、周りの上達している子供に合わせて自分も上達しようとします。

家庭の中でも、絵本を読む習慣や体操をする習慣、ご飯の後に歯磨きをする等の順番を意識することで、子供たちが自発的に取り組むようになります。

3 子供はちょっとだけ難しいことをやりたがる

子供は自分のレベルに合わず難しいことはやりたがりません。

大人もそうですが、子供も失敗することやできないことは恥ずかしくてやりたくないのです。

例えばジグソーパズルで遊ばせるときも、レベルにあったピース数にしないと、途中で完成させることをやめて、結局親が最後まで作るハメになりますよね。

だからといって、簡単すぎることはつまらなく飽きてしまうようです。繰り返し遊ぶようにはなりません。

テレビゲームのマリオブラザーズを思い浮かべてください。子供がテレビゲームに熱中するのは少しずつ難しいステージが用意され、常に自己新記録を更新できるからです。

なので子供と遊ぶとき、勉強させるときは、子供のレベルを見極めて、少しずつ難しいことに取り組ませていくことで、「まだやりたい、もっとやりたい、次のやつをやりたい」という気持ちにさせることができるのです。

4 子供は認められたがる

認めてあげるとは、赤ちゃん扱いせずに、お兄ちゃん・お姉ちゃん扱いをしてあげるということです。

小さいうちはお兄ちゃんや大人をみて「ああなりたい」と思い、大人に近づくことがうれしいからです。

認めてあげるとは、ほめるとは少し違います。例えばご飯を上手に食べれたときに「汚さずに上手に食べれたね、すごいね。残さず食べたね。偉いね」ということではなく、「お母さんみたいに上手になったね、今度からみんなと同じ食器でも食べれるね。これならお友達のお家でも、かっこよくご飯を一緒に食べれるね」等です。

子供はその行為をすることで大人に近づいていることや、次のステップにいけることがうれしいのです。

今回の記事ではヨコミネ式教育法について説明しました。

]]>
https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%b9%bc%e5%85%90%e6%95%99%e8%82%b2%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%8c%e5%a4%a9%e6%89%8d%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%ef%bc%9f%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%83%9f%e3%83%8d%e5%bc%8f%e6%95%99%e8%82%b2/feed/0
【土地選び】間口は何メートル確保するべき?9メートル以上が望ましい理由とメリット3選https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%80%91%e9%96%93%e5%8f%a3%e3%81%af%e4%bd%95%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ab%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%ef%bc%99/https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%80%91%e9%96%93%e5%8f%a3%e3%81%af%e4%bd%95%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ab%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%ef%bc%99/#respondTue, 06 Aug 2024 11:56:09 +0000https://kabikichi.com/?p=62戸建て住宅を購入する際、間口(前面道路に対する土地の幅)は非常に重要な要素です。特に、間口が9メートル以上あることは、多くのメリットをもたらします。今回は、その中でも特に重要な3点について詳しく説明します。

1. 来客用の駐車スペースが作れる

間口が広い土地では、敷地内に余裕を持った駐車スペースを確保することができます。具体的には、以下のような利点があります。

  • 複数の車を停められる:9メートル以上の間口があると、自家用車だけでなく来客用の駐車スペースも容易に確保できます。来客が多い家庭や、将来的に子供が車を持つ可能性がある家庭にとっては非常に便利です。
  • 駐車のしやすさ:狭い駐車スペースでは駐車が難しく、車同士がぶつかるリスクも高まります。間口が広ければ、駐車もスムーズで安全に行えます。
  • 将来的な価値:駐車スペースが充実している住宅は、将来的な資産価値も高く評価されます。転売時にも大きなメリットとなります。

2. 冬場の雪かき時に除雪スペースを作れる

冬季に雪が多く降る地域では、間口の広さは除雪の効率にも影響を与えます。

  • 除雪の効率化:広い間口があれば、除雪した雪を置くスペースを確保できます。これにより、毎日の雪かき作業がスムーズに進みます。
  • 歩行者の安全確保:雪を敷地内に置くスペースが確保できるため、道路や歩道を確保しやすくなり、歩行者の安全を守ることができます。
  • 車の出入りが容易:駐車スペースや玄関周りの除雪が容易になるため、冬季でも快適に車の出入りができるようになります。

3. リビングに対する日当たりを確保できる

住宅の間口が広いと、リビングや他の居室に十分な日当たりを確保することができます。これは、家の快適性と健康に直結する重要な要素です。

  • 自然光の取り入れ:広い間口は大きな窓を設置する余裕を生み、リビングに自然光を取り入れやすくなります。これにより、室内が明るく開放的な空間になります。
  • 省エネルギー効果:日中に多くの自然光が入ることで、照明および暖房の使用を減らすことができ、省エネルギー効果が期待できます。
  • 室内からみた開放感:間口が広いということは道路向きに大きな窓を設置できます。室内から見た際に視覚の抜け感があり、リビングが広く開放的に見えることになります。

まとめ

戸建て住宅の購入において、間口の広さは見逃せないポイントです。間口が9メートル以上ある土地を選ぶことで、来客用の駐車スペースの確保、冬場の除雪スペースの確保、そしてリビングの快適な日当たりの確保という3つの大きなメリットを享受することができます。これらの利点を踏まえ、理想的な土地を見つけ、快適な住まい作りを目指してください。

]]>
https://kabikichi.com/%e3%80%90%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%80%91%e9%96%93%e5%8f%a3%e3%81%af%e4%bd%95%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%ab%e7%a2%ba%e4%bf%9d%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%ef%bc%9f%ef%bc%99/feed/0
東西線沿線 宮の沢駅~西18丁目駅のおすすめ土地3選https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%a5%bf%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e5%ae%ae%e3%81%ae%e6%b2%a2%e9%a7%85%ef%bd%9e%e8%a5%bf18%e4%b8%81%e7%9b%ae%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b0/https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%a5%bf%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e5%ae%ae%e3%81%ae%e6%b2%a2%e9%a7%85%ef%bd%9e%e8%a5%bf18%e4%b8%81%e7%9b%ae%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b0/#respondSat, 20 Jul 2024 01:36:16 +0000https://kabikichi.com/?p=56こんにちは、かびきちです。このブログでは、札幌市内の不動産売却情報についてまとめていきます。

当ブログでは、最寄り駅から徒歩15分以内の土地情報について掲載しています。

公開日から3ヶ月以内に掲載終了した物件について、売却物件とみなし情報をまとめています。

お値打ちの土地を見つけたい方、相場観を身につけたい方はぜひチェックしてください!

【東西線沿線の土地情報】

今回は宮の沢駅~西18丁目駅までの物件を見ていきます。

では早速見ていきましょう。

まず、土地情報の掲載件数は70件でした!

その中で、個人的おすすめ物件3選は・・・

①発寒一条3(発寒南駅) 3180万円 坪単価62.3万円

 前面路線価130千円/㎡×125%×168.85㎡=2,744万円 

 路線価評価額が売り出し価格比で86.3%

 発寒南駅まで徒歩6分とかなり駅近。発寒南小学校に近く、小さいお子様がいる家庭にはピッタリかも。北道路なので日当たりを考慮した家づくりは必要になりそうです。

 古家ありですが更地渡しの明記はなく、問い合わせ時には確認した方がいいかもしれません。

②山の手二条4(琴似駅) 2100万円 坪単価43.7万円

 前面路線価120千円/㎡×125%×158.74㎡=2,381万円 

 路線価評価額が売り出し価格比で113.4%

 人気の山の手エリアでまさかの100%超え。建築条件付きではありますが、魅力的な価格帯。琴似駅まで徒歩12分。

 北海道では人気の西道路で冬は日当たり良く、光熱費削減効果も期待できます。

③札幌市西区西野一条8(宮の沢駅)2,100万円 坪単価38.1万円

 前面路線価94千円/㎡×125%×182.55㎡=2,145万円 

 路線価評価額が売り出し価格比で102.1%

 こちらも同じく建築条件付きではありますが、100%越えです。宮の沢駅まで徒歩13分。

 小学校にも近くファミリー層にいいですね。角地なのも素晴らしい!

今回は東西線北部エリアの物件情報をお伝えしました!

次回は別エリアの情報を、1~2週間を目途に当エリアの売却情報も掲載していきます!

]]>
https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%a5%bf%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e5%ae%ae%e3%81%ae%e6%b2%a2%e9%a7%85%ef%bd%9e%e8%a5%bf18%e4%b8%81%e7%9b%ae%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b0/feed/0
南北線沿線 麻生駅~北18条駅のおすすめ土地2選https://kabikichi.com/%e5%8d%97%e5%8c%97%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e9%ba%bb%e7%94%9f%e9%a7%85%ef%bd%9e%e5%8c%9718%e6%9d%a1%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b02%e9%81%b8/https://kabikichi.com/%e5%8d%97%e5%8c%97%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e9%ba%bb%e7%94%9f%e9%a7%85%ef%bd%9e%e5%8c%9718%e6%9d%a1%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b02%e9%81%b8/#respondThu, 18 Jul 2024 13:13:15 +0000https://kabikichi.com/?p=54こんにちは、かびきちです。このブログでは、札幌市内の不動産売却情報についてまとめていきます。

当ブログでは、最寄り駅から徒歩15分以内の土地情報について掲載しています。

公開日から3ヶ月以内に掲載終了した物件について、売却物件とみなし情報をまとめています。

お値打ちの土地を見つけたい方、相場観を身につけたい方はぜひチェックしてください!

【南北線沿線の土地情報】

今回は麻生駅~北18条駅までの物件を見ていきます。

では早速見ていきましょう。

まず、土地情報の掲載件数は40件でした!

その中で、個人的おすすめ物件2選は・・・

①北三十四条西11(新川駅) 2000万円

 前面路線価100千円/㎡×125%×138.53㎡=1,732万円

 路線価評価額が売り出し価格比で86.6%

 人気の麻生エリアでこの売り出し価格。南道路であり日当たりも良さそう。

 坪単価でみると47.8万円となっており、麻生駅や新川駅まで15分程度でアクセス可能。交通利便性の良い立地ですね。

②北三十一条西13(新川駅) 2340万円

 前面路線価98千円/㎡×125%×198.34㎡=2,430万円

 路線価評価額が売り出し価格比で103.8%

 坪単価でみると39.1万円となっており、北34条駅まで徒歩14分程度。建築条件付き土地ではありますが、土地面積も税制上有利な200㎡以内に抑えられており、広めの土地を探している方にはうってつけの物件ですね。

今回は南北線北部エリアの物件情報をお伝えしました!

おすすめ土地を3選としたいところでしたが、良い物件が見つからず2選止まりとなりました笑

路線価評価額÷売り出し価格が80~85%を超えるような物件はなかなか見つからないので、仕方がありません。

今後も情報は厳選してお伝えしていきたいと思っています!

次回は別エリアの情報を、1~2週間を目途に当エリアの売却情報も掲載していきます!

]]>
https://kabikichi.com/%e5%8d%97%e5%8c%97%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e9%ba%bb%e7%94%9f%e9%a7%85%ef%bd%9e%e5%8c%9718%e6%9d%a1%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f%e5%9c%b02%e9%81%b8/feed/0
東豊線沿線 栄町駅~東区役所前駅のおすすめ土地3選https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%b1%8a%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e6%a0%84%e7%94%ba%e9%a7%85%ef%bd%9e%e6%9d%b1%e5%8c%ba%e5%bd%b9%e6%89%80%e5%89%8d%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f/https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%b1%8a%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e6%a0%84%e7%94%ba%e9%a7%85%ef%bd%9e%e6%9d%b1%e5%8c%ba%e5%bd%b9%e6%89%80%e5%89%8d%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f/#respondWed, 17 Jul 2024 12:02:12 +0000https://kabikichi.com/?p=47こんにちは、かびきちです。このブログでは、札幌市内の不動産売却情報についてまとめていきます。

当ブログでは、最寄り駅から徒歩15分以内の土地情報について掲載しています。

公開日から3ヶ月以内に掲載終了した物件について、売却物件とみなし情報をまとめています。

お値打ちの土地を見つけたい方、相場観を身につけたい方はぜひチェックしてください!

【東豊線沿線の土地情報】

今回は栄町駅~東区役所前駅までの物件を見ていきます。

では早速見ていきましょう。

まず、土地情報の掲載件数は59件でした!

その中で、個人的おすすめ物件3選は・・・

①北二十三条東13(元町駅) 2200万円

 前面路線価115千円/㎡×125%×163.41㎡=2,349万円

 路線価評価額が売り出し価格比で106.8%

 まさかの路線価評価額越え。笑 実際は前面道路に電柱があったりと若干使いにくいようで、売り出し価格を下げていると思われますが、

 坪単価でみても44.6万円坪となっており、元町駅まで徒歩5~6分ならば破格でしょう。

②北十条東12(東区役所前駅) 2800万円

 前面路線価110千円/㎡×125%×190.82㎡=2,624万円

 路線価評価額が売り出し価格比で93.7%

 坪単価は48.6万円となっており、東区役所前駅まで徒歩12分、苗穂駅も徒歩12分と、ダブルアクセスが可能な物件としてはかなりコスパがいいのではないでしょうか。

③北二十条東19(環状通東駅) 1680万円

 前面路線価97千円/㎡×125%×141.81㎡=1,719万円

 路線価評価額が売り出し価格比で102.3%

 坪単価は39.2万円となっており、環状通東駅まで徒歩14分。建築条件付きではありますが、地下鉄駅徒歩圏内にしては手頃な価格帯かつ十分な宅地面積であり、検討の余地があると思います。

今回は東豊線北部エリアの物件情報をお伝えしました!

次回は別エリアの情報を、1~2週間を目途に当エリアの売却情報も掲載していきます!

]]>
https://kabikichi.com/%e6%9d%b1%e8%b1%8a%e7%b7%9a%e6%b2%bf%e7%b7%9a%e3%80%80%e6%a0%84%e7%94%ba%e9%a7%85%ef%bd%9e%e6%9d%b1%e5%8c%ba%e5%bd%b9%e6%89%80%e5%89%8d%e9%a7%85%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e5%9c%9f/feed/0
自宅を購入するなら最寄り駅から徒歩何分が最適?駅近住宅のメリット・デメリット3選https://kabikichi.com/%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e6%9c%80%e5%af%84%e3%82%8a%e9%a7%85%e3%81%8b%e3%82%89%e5%be%92%e6%ad%a9%e4%bd%95%e5%88%86%e3%81%8c%e6%9c%80%e9%81%a9/https://kabikichi.com/%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e6%9c%80%e5%af%84%e3%82%8a%e9%a7%85%e3%81%8b%e3%82%89%e5%be%92%e6%ad%a9%e4%bd%95%e5%88%86%e3%81%8c%e6%9c%80%e9%81%a9/#respondWed, 17 Jul 2024 02:52:27 +0000https://kabikichi.com/?p=44

こんにちは、かびきちです。

不動産は多くの人にとって一生に一度の買い物です。住宅ローンを組んで購入してしまうと、もう後戻りはできないです。そんな大事な選択で失敗したり、後悔したくないですよね。

このブログでは、不動産の選び方の注意点、購入のポイント、今札幌市内で売れている物件(エリア)はどこなのかについて情報提供していきます。

このブログを読むことで

  • 札幌市内の不動産最新情報がわかる
  • 戸建の購入、新築にあたって注意すべきことがわかる
  • 不動産の売買事例により相場観がわかり、目利き力が鍛えられる

といったメリットがあります。

なので、次のような方におすすめです。

  • 札幌市内で戸建て住宅の購入を検討中
  • 資産価値の上がる(下がらない)土地を探している
  • 売れる土地の特徴、相場観を知りたい

ぜひ時間のある時にチェックしてみてください。

では今回は、物件選定にあたり駅からの徒歩時間について考えていきます。


最寄駅から徒歩5~10分の物件のメリットとデメリット

メリット

  1. 通勤時間の短縮
    • 駅が近いため、毎日の通勤や通学が便利で、時間を節約できます。これにより、朝の時間に余裕ができ、リラックスして一日を始められます。
  2. 生活利便性の向上
    • 駅周辺にはスーパーやコンビニ、飲食店などが多くあり、日常の買い物や外食が便利です。また、急な買い物や外出時もストレスなく行動できます。
  3. 資産価値の安定
    • 駅近の物件は資産価値が安定しており、将来的に売却や賃貸する際にも有利です。不動産投資としても安心して選ぶことができます。

デメリット

  1. 家賃が高い
    • 駅近の利便性のため、家賃が高めに設定されていることが多いです。予算を考慮する必要があります。
  2. 騒音が多い
    • 駅近は人通りや交通量が多く、騒音が気になることがあります。静かな環境を求める方には向いていないかもしれません。
  3. 空間の制約
    • 駅近物件は土地の価値が高いため、部屋の広さが限られていることが多いです。広いスペースを求める方には不向きかもしれません。

最寄駅から徒歩10分~15分の物件のメリットとデメリット

メリット

  1. 家賃が安い
    • 駅から離れることで家賃が比較的安くなり、同じ予算で広い物件や高品質な物件を見つけやすくなります。
  2. 静かな住環境
    • 駅から離れているため、騒音が少なく、静かな環境で生活できます。リラックスできる住環境を求める方に最適です。
  3. 健康的な生活
    • 駅までの徒歩移動が運動習慣となり、健康的な生活を維持しやすくなります。毎日のウォーキングは体力維持にも役立ちます。

デメリット

  1. 通勤時間の増加
    • 駅までの距離が遠いため、通勤や通学に時間がかかります。特に朝の時間帯は余裕を持って行動する必要があります。
  2. 生活利便性の低下
    • 駅周辺に比べて、スーパーや飲食店が少ない場合があります。日常の買い物や外食に不便を感じることがあるかもしれません。
  3. 資産価値の変動
    • 駅から遠い物件は、資産価値が駅近物件に比べて安定しないことがあります。将来的な売却や賃貸の際に価値が下がるリスクがあります。

まとめ

駅から近い物件と遠い物件、それぞれに魅力と課題があります。自分のライフスタイルや優先事項を考え、どちらが自分にとって最適かを見極めることが大切です。

家賃相場で言うと、概ね5,000円程変わってきます。路線価で言うと130%~150%程変わってきます。

自宅といっても、出口戦略として最終的には賃貸か売却をすることになります。

資産価値を損なわないために、将来の用途を見据えて土地選びが必要になるでしょう。

駅から徒歩5分の物件は、通勤や通学が楽で、生活が便利になる一方、家賃が高く、騒音やスペースの制約があるかもしれません。例えば、忙しいビジネスマンや、小さな子供がいる家庭にとっては、この利便性が大きなメリットになります。

一方で、駅から徒歩15分の物件は、家賃が安く、静かで広い住環境が魅力です。通勤時間が少し増えますが、毎日のウォーキングが健康につながるという利点もあります。予算を重視する方や、静かな環境でリラックスしたい方に適しています。

どちらの選択も、それぞれの生活スタイルや価値観によって異なります。自分の優先順位を明確にし、最適な選択をしましょう。

]]>
https://kabikichi.com/%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%82%92%e8%b3%bc%e5%85%a5%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%aa%e3%82%89%e6%9c%80%e5%af%84%e3%82%8a%e9%a7%85%e3%81%8b%e3%82%89%e5%be%92%e6%ad%a9%e4%bd%95%e5%88%86%e3%81%8c%e6%9c%80%e9%81%a9/feed/0
「1歳児の朝食にお困りの方へ:パンケーキがおすすめな理由」https://kabikichi.com/%e3%80%8c1%e6%ad%b3%e5%85%90%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%9b%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%99/https://kabikichi.com/%e3%80%8c1%e6%ad%b3%e5%85%90%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%9b%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%99/#respondThu, 21 Dec 2023 13:51:09 +0000https://kabikichi.com/?p=41

「朝は子供に何を食べさせよう?」「好き嫌いが激しくて全然食べない」「食事中に遊び始めるのをやめさせたい」育児中のパパママなら一度はそんな悩みを抱えると思います。

今回は1歳児の朝食の選択肢に悩むパパやママのために、朝食にパンケーキをおすすめする理由をご紹介します。パンケーキは、忙しい朝でも手軽に作れることから、多くの家庭で愛されています。その理由を以下に示します。

時短で手軽に作れる

  1. 時間をかけずに調理可能: パンケーキの生地は簡単で、混ぜて焼くだけ。忙しい朝でも簡単に作れます。
  2. 作り置きや冷凍保存が可能: 余った分は冷凍保存でき、後日も利用可能です。週末に一度まとめて作っておくと便利です。

子供たちを食欲旺盛にする味と香り

  1. 素材の味が美味しい: シンプルな材料で子供たちに喜ばれる味わいです。大人ははちみつやバターを塗りますが、幼児なら素材の味で十分ご褒美です。
  2. 食欲をそそる香り: パンケーキは子供たちに人気。普段食べない子でも、パンケーキなら食べるという子も多いです。

忙しい共働きの家庭でも調理可能。時短クッキング。

  1. 買い出しに時間がかからない: ミックスと卵と牛乳(または水)があれば調理できます。子供に食べさせたい卵や牛乳が入っているのもグッド!
  2. 調理が簡単!誰でも簡単に作れる!:  混ぜて焼くだけ。簡単な調理法で、手間をかけずに調理できます。忙しいパパママでも安心

朝食は1歳児の成長にとって重要です。パンケーキは短時間で手軽に作れるうえ、子供たちにも喜ばれる食事の一つです。忙しい朝でも、パパやママがストレスなく準備できる朝食としておすすめします。

これらの理由から、1歳児の朝食にはパンケーキがおすすめです。家族みんなが楽しい朝食の時間を共有できることでしょう。

]]>
https://kabikichi.com/%e3%80%8c1%e6%ad%b3%e5%85%90%e3%81%ae%e6%9c%9d%e9%a3%9f%e3%81%ab%e3%81%8a%e5%9b%b0%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b9%e3%81%b8%ef%bc%9a%e3%83%91%e3%83%b3%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%99/feed/0
【悪魔の1歳半健診】子供の1歳半健診を終えて感じたことhttps://kabikichi.com/%e3%80%90%e6%82%aa%e9%ad%94%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98/https://kabikichi.com/%e3%80%90%e6%82%aa%e9%ad%94%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98/#respondWed, 20 Dec 2023 13:27:22 +0000https://kabikichi.com/?p=39こんにちは、かびきちです。

今日は、長男の1歳半の健診に行ってきました。完全予約制で時間が指定されており、ちょうどお昼の時間帯。

普段なら我が子は保育園で寝ている時間なので当然のごとく機嫌があまりよくなくて、会場ではわんわん泣いてしまいました。妻はグスケットを持って行ってたんですが、こうなってしまうと活躍の機会はありません。

待ち時間が普段の数倍にも感じられるなか、ようやく順番がきました。健診自体は特に問題なく、子供の成長や健康についてのアドバイスをもらえました。特に印象的だったのが、歯科検診での指摘でした。

虫歯こそなかったですが、歯磨きがまだまだ足りていないと言われました。歯科助手さんに子供が泣き叫んでも歯磨きはやめなくていいですとまで言われました笑 そして驚いたことに、乳歯は歯の隙間がある方が汚れが取りやすいんだそうです。うちの子は間隔が狭いそうでそこはより一層丁寧に磨いた方が良いと。

その後、歯科医から乳歯にフッ素を塗ってもらいました。フッ素は生え始めの歯に特に効果があるとのこと。そして効果を感じるには4か月に1回程度、定期的に塗らないといけないとのことでした。

帰宅後、子供はすぐにお昼寝の時間。一緒に少しお昼寝した後、次は晩御飯の買い出しです。

子供はお昼寝で体力満タンになったもんだから、買い物中がはしゃぐのなんのって笑 子供を連れての買い物も一苦労です。買い物を済ませたら、もう晩御飯の時間に。こんな忙しい日には、晩御飯を時短できるアイテムがあれば助かるなとつくづく感じました。

子供はレトルトごはんは美味しそうにバクバク食べるんだけど、レパートリーがねぇ。栄養面でも若干気になるところだし(普段は妻がちゃんとご飯を手作りしています!忙しいときだけ笑)

食事も終わって子供を寝かせてようやく一息。今日もしたけど、明日からも一緒に歯磨きを頑張ろうね。

皆さんの、子供が出かけ先でぐずった時の対応や、歯磨きの仕方を教えてくれると嬉しいです!

]]>
https://kabikichi.com/%e3%80%90%e6%82%aa%e9%ad%94%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%80%91%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae1%e6%ad%b3%e5%8d%8a%e5%81%a5%e8%a8%ba%e3%82%92%e7%b5%82%e3%81%88%e3%81%a6%e6%84%9f%e3%81%98/feed/0